2007年〜2008年シーズンのアドバイス
 11/25 セグロイワシ用の仕掛け

今シーズンのえんがわのセグロイワシ用の仕掛けを
公開します。


フック(がまかつプロヒラメ 15号と16号
通常の太軸の仕掛けを鼻にかけると、あっという間にお亡くなりになります。親針、孫針もイワシの負担を考えるとできれば親針1本針の仕掛けがベストです。昨年のセグロの扱い方のアドバイスを下に載せておきましたのでそれを参考にしてください。親と孫を使う場合は間隔は写真のように4センチ程度。孫針をイワシに打たずに使います。
仕掛け糸は4号です。幹糸は6号、捨て糸も4号を使います。
サルカン
写真の左のサルカンが普通の仕掛けに使われているものです。真ん中のが小型軽量タイプ。これでも、17.8kgの強度があるのでヒラメには十分です。さらに右側のアルミスイベル。遊動仕掛けにはこれを使います。仕掛けを軽量化することで、イワシへの負担を小さくすることが目的です。ただ、値段が高い!
 
1本針での作戦
左の活餌ローリングという小さい針が売ってます。これを親針にひっかけ、そこにセグロイワシをつけます。セグロイワシへの負担が小さくなります。これはちょっと使うのに勇気が要りますね・・。でも、イワシの泳ぎは最高です。

市販のものでもセグロ用のものもありますので、探してみてください。


 セグロイワシの扱いかた
今年はエサがセグロイワシになりそうです。
仕掛け投入、回収ごとにイワシをつけかえるお客さんがいますが
イワシを無駄死にさせているだけで、釣果にはつながっていません。
イワシを大切に扱えない人は釣れませんよ!!絶対!!

まず、仕掛けですが、孫針なしの1本針の仕掛けが
オススメです。それか、親と孫の間を4センチ程度にし、
孫針を遊ばせた仕掛けもいいです。
いずれにせよ、セグロに負担をかけないように、ハリスは
70センチ程度、できれば4号で。捨て糸は50センチ。
短すぎるとイワシが弱るのが早いです。

さて、このセグロイワシ、扱いによってはまったく使い物になりません。
まず、生かして使いたいのならば・・・・
絶対に手でイワシの体をつかまないこと。
親指と人差し指でイワシの目の辺りをつかみ
素早く針をつけます。針は下あごから頭へ縫いざしします。
口が開くと仕掛けの上げ下げだけで弱ってしまいます。

このセグロ、それでも2、3回の移動でお亡くなりになります。
それならいっそのこと・・・・

死んだイワシで挑戦!!
冷凍イワシと違い、死んだばかりのイワシはウロコも落ちていない、
良い状態です。どうせ泳がない活きイワシなら、最初から
死んでることを前提に使ってみてください。

まず、生きているイワシは泳いでいるとき、口を大きく開いて
泳いでいます。死ぬと口は開きません。
ということは、下あごからの縫いざしをせず、口が開くように
上あごだけに針を刺します。

底立ちを取ったら、2メートルほど錘を巻き上げます。
そのあと竿先を下げていきイワシが下に下がっていくようにします。
潮の流れがあると口を開いたイワシは左右に揺れながら
あたかも泳いでいるように見えます。
口を閉じた死んだイワシはぐるぐるまわってしまいます。

実はセグロになってからこの方法で釣っています。
今日もこれで釣りました。
死んだからといって、すぐにエサを交換することより
いかにしてイワシを泳がせるか(泳いでいるように見せるか)
そこを考えてみるとヒラメも答えてくれると思いますよ〜。