ヒラメの五枚おろしです。 包丁は片刃の包丁(出刃)を使ったほうが上手に出来ます。 コツは、骨の上を包丁を滑らす感覚で身をはがしていくことですね。 |
|
![]() |
まず表面のぬめりをよく洗い流します。 スチールたわしに塩をつけてこすると簡単に 落とせます。 もちろん、裏側もね〜 |
![]() |
ウロコ落としをします。 包丁か、ウロコ落としで丁寧に落としましょう。 |
![]() |
表と裏で頭を落とすところまで包丁を入れます。 頭を落としてしまいましょう。 |
![]() |
ヒレに沿った骨に包丁を沿わせ、包丁の先で えんがわ部分を骨からはずしておきます。 包丁の先を使って骨の上を滑らせるように 切れ目を入れておきます。 包丁は寝かせて使います。 |
![]() |
赤い線の部分をぐるっと切り込みを入れておきます。 |
![]() |
背骨に沿って、包丁の先を背骨に当てながら切り ます。 包丁は立てて使います。 |
![]() |
その切れ目から、今度は包丁を寝かせて 骨に沿ってそぐように外側に向かって包丁を滑らせ、 身をはがしていきます。切っている身を持ち上げながら 包丁の先のほうを使って手前に引きながら切ります。 |
![]() |
半身が取れた状態です。 |
![]() |
腹側の身は内臓の周りの腹骨のまわりが 包丁をいれにくいですが、骨に沿って包丁を滑らすと きれいに取れます。 |
![]() |
これで表の身が2枚取れました |
![]() |
裏も同じです |
![]() |
表同様、赤線の部分で先包丁を入れておきます。 |
![]() |
包丁はこんな感じで骨に沿わせながら、手前に引きます。 |
![]() |
裏の上身が取れました。 |
![]() |
腹身も骨に添って丁寧に身をはがします。 |
![]() |
えんがわのところがうまく取れないようだったら もういちどヒレの側から包丁の先でこするように 取ります。 |
![]() |
これで5枚おろしが完成です! |
![]() |
ここで秘密の技!!えんがわと身の間を 指でこすります。 身の下のほうまでえんがわが入り込んでいるので こうすることによってえんがわと身の境目がはっきりします。 |
![]() |
こんなに指が入ります。 これにそって包丁を入れると、おいしいえんがわが たっぷり取れます!! |
![]() |
うまうまのえんがわ!!大きく取れます! |
![]() |
あとは腹骨をすき取ります。 |
![]() |
皮をひきます。包丁は斜めにして右から左に動かします。 皮をしっかり持って、包丁を前後に動かしながら引くと うまく皮と身の間を包丁が通っていきます。 |
![]() |
えんがわは大事に!!丁寧にね!! |
|
|