|
|||||||||||||||
ヒラメ釣りのタックル | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
ロッド | |||||||||||||||
各メーカーからヒラメ専用のロッドが販売されています。胴調子で5:5くらいのものがほとんどです。 活きイワシの微妙な動きを感じ取れる竿先の感度の良さ、あたったときにヒラメに違和感を感じ させない竿全体の柔らかさ、さらに大物がかかった時の胴で持ちこたえる強さと、この3つを持ち合わせた 竿こそが、ヒラメ用の最高のロッドと言えるでしょう。 流行なのは180センチ程度のショートロッド。でも、これはあまりオススメできません。まず、冬の海は うねりや波が大きいので、それに対応させるには常に手持ちで波の上下にあわせて竿を操作する必要 があること、小さいヒラメならいいですが、大物がかかったとき、やりとりができません。水面近くで暴れら れて、そのパワーを逃がす余裕が竿にはなくなり、仕掛けが切れたお客さんを何人も見ています。鹿島 や、飯岡など、1キロクラスが主体のところならいいですが、日立のような2キロ以上が主体のところでは 使わないほうが無難です。 最近はヒラメ専用でも値段の割りに良いものが数多く出てきました。また、そこそこの竿であれば、 あとは腕でカバーすることもできます。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
海攻ヒラメリミテッドM255(えんがわ使用) | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
リーディングX YUIN S270 | |||||||||||||||
リール | |||||||||||||||
PE5号が200M巻ける程度のものでOKです。実際使用する深さは60M程度までなので、それ以下でも まかなえますが、少ないとハンドルを1回転させたときに巻き取れる量が減ってしまうのと、ドラグの設定が 低くなるため、最低でも600番クラスのものを使いましょう。 上げ下げの回数があまり多くない釣りなので、電動はあまり必要ないでしょう。むしろ、重くなるので、手 持ちで誘う時に扱いにくくなります。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
CVZ 300SF | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
カルカッタ CONQUEST 800F(えんがわ使用) | |||||||||||||||
仕掛け | |||||||||||||||
幹糸は6号、仕掛け糸は5号が標準ですが、大物専門に狙うには8号6号などのものも使用します。 基本的には親針と孫針のついた仕掛けを使いますが、1本針だったり、チラシ針という、4本くらい針の あるものもあります。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||