生きエサの付け方(詳細版) |
イワシの扱いひとつで釣れる釣れないが変わってしまいます。
イワシを元気良く泳がせるために、イワシへの針のつけ方をしっかり覚えてください。 |
 |
まず、イワシをつかむ手をぬらします。
乾いたあたたかい手でつかむと
イワシがヤケドして弱ります。
|
|
 |
オケの中を手で追い回してイワシをつかまずに、
ネット(最近100円ショップでも売っている)ですくいましょう。
本当は針をつけるのも水の中でできるようになると完璧です。 |
|
 |
右利きの人は左手でつかみましょう
イワシの目を親指と人差し指で押さえ、
残りの指でカラダをそっとはさみます。
これでイワシが暴れません。
暴れさせるとウロコが落ちて弱ります。 |
|
 |
マイワシの頭の写真です。
矢印のところに鼻の穴があります。
ここに針を通します。 |
|
 |
針はイワシに対して垂直に通します。
刺すんじゃなくて、通すというイメージで!
|
|
 |
通し終わったら写真のように針を回し、
夜光玉を鼻の穴の位置まで
移動します。 |
|
 |
海の中で仕掛けを落として行くとき、
ラインに引っ張られ、
針はこういう向きになっています |
|
 |
仕掛けが底までつき、タナ取りしたあとは
イワシが自力で泳ぎだします。
このときの針の向きは写真のようになります。
針先がイワシの目に刺さるとイワシは
弱ってしまいます。
それを防ぐために夜光玉をつけます。 |
|
 |
孫針を打つ場合は、写真のように肛門から
浅く刺します。
|
|
できたら、死んでいるイワシをもらって、先に練習してみましょう!
慣れれば手でつかんでから10秒以内に針をかけられますよ。 |
|
|