用意する材料
@ カブラ用の親針 B カブラおもり
C まご針
A ちめ糸
   3本撚りと12本撚り
   太さの違う2種類使います
Dフロロ10号
Eフロロ6号
親針にはテンヤ用のものとカブラ用のものがあり
それぞれ、糸を結んだときの抜けどめの突起が
左のように針の曲がりに対して直角なもの(テンヤ用)
右のように曲がりと同じ方向(カブラ用)があります。
オモリをたたく時に影響しますので、必ずそれにあった
親針を用意しましょう。
まず、オモリの半分あたりまで割り込みを
のばします。広げるのには、ノミのようなものを
使うと簡単にできますが、あまり広げすぎると
親針を固定するときにやりにくくなります。
できれば、親針の2倍程度の広さに
広げておきたいです。

このとき、左右がキチンと対称になるように
割り込みを広げないと、バランスよく作れません。

新太郎カブラのように、最初から
割り込みが深く入っているものもあります。

孫針を結ぶための輪を作ります。
フロロの10号が張りがあってまっすぐになるので
最適です。
結び目は下の図のように結びます
1、糸を下からまわし
2、上の輪の中に下から通します
3、 8の字ができます
4、 締めこんでできあがり
親針に12本撚りのちめ糸をしばります。
2つ折にしたちめ糸を3本撚りの糸でしめます。

@ 12本撚りを二つ折り

A 3本撚りを2つ折、これは、あとで糸を
絞めるのに使います
親針に@の12本撚りの二つ折りと3本撚りを
位置を合わせてつかみます
針のちもと(右のほうの段がついたところ)から
3本撚りを巻きつけていきます。
残り5巻きくらいを残して、Aの3本撚りの2つ折の
ものをいっしょに巻き込んでいきます。
巻き込み終わったら、3本撚りの糸を切り、
2つ折の輪の中を通しておきます。
2つ折の3本撚りを引き抜きます。すると、巻きつけた
糸の下から3本撚りの糸が出てきます。
余った部分を切るとほつれることもなく
きれいにできます。

心配なら巻きつけた部分に
瞬間接着剤を少しつけてください。
出来上がりです。

かぶらの割り込みに孫針用の輪を下に、その上に
親針を入れます
横からかぶらの親針に向かって少しづつ
たたき、つぶしていきます。
針が真上に向くように確認しながら
たたいていきます。
ある程度針が固定されたら今度は上の左右から
絞めこむようにたたきます。このときにあまり
強くたたかないよう。上が平らになりすぎます。
角をつぶすようにしながら、形を作っていきます。
後ろから見てハート型になるのが理想です。
カブラはつるしたときに8時の方向を向くくらいが
一番食いがいいです。
この角度を決めるのは
割り込みに針を入れる深さで決まってきます。
浅いほうが針は寝ます。(9時)
深いと立ちます。(6時)

孫針を結びます。
孫針のダブルラインの結び方です。

できあがった輪をカブラの輪に通します。
エビのおおきさにかかわらず
孫針の糸がたるまずにきれいにつけられます。
完成形です。