釣り針を飲み込んでしまった |
2001年9月17日(月)、夕方6時少し前...
よく私は空を見上げてます。何か鳥は飛んでいないかなと。 その日も仕事を終え、仕事場から外へ出ていつものように空を見上げました。 |
![]() |
パサパサパサ...かわいた羽音が聞こえました。
ふと音のした方を見やると、電柱の上にウミネコの姿があります。 しかし何かいつもと違う。 羽ばたくばかりで、ちっとも飛んでいかないのです。 よく見ると、翼が電線に引っ掛かっているように見えました。 このままでは感電するか、翼が折れて死んでしまうかもしれない... そこで近くの関西電力に電話して、 ウミネコが電線に引っ掛かっている旨を伝えました。 悲鳴を聞きつけた仲間のウミネコたちが たくさん上空を旋回しています。 が、しかし私も仲間達も、今はどうしてやることも出来ません。 |
![]() |
一旦家に戻り、着替えて戻ってみるとウミネコは
さっきとは少し離れた場所で電線に留まっています。 翼が絡まっていたのは、はずれたのだろうか? しかし、翼は両方ともだらりと下ろして、 相当弱っている様子に見えました。 |
![]() |
待つこと1時間足らず、関西電力の高所作業車が駆けつけてくれました。
もう7時前、あたりはもうすっかり真っ暗です。 クモの巣のような電線の間を、慎重にバケットは上がっていきます。 聞くと、一番上の電線は6000V、一つ間違えば即死です。 絶縁のカバーを巻き付け、万が一のことがないように作業は進められました。 「ウミネコにテグス(釣り糸)が巻き付いている!」 上で作業をしていた人が叫びました。 翼が電線から離れたように見えたのに、飛んでいかなかったのは 釣り糸が電線に絡みついていたからなのでした。 |
![]() |
ウミネコはバケツに入れて下ろされてきました。
釣り糸が体中に巻き付き、口からも何本もの釣り糸が出ています。 カッターナイフを借りて釣り糸を切ってやりましたが、 釣り針を飲み込んでしまったようで、これはどうしようもありません。 |
![]() |
海釣りの仕掛けには、針が何本もつけてあり、
複数飲み込んでいればかなり危険です。 用意した段ボール箱にウミネコを入れてやり、 急いで動物病院へ連絡を入れ、車で向かいました。が、しかし 今回は助からないのでは...そんな不安が頭をよぎりました。 |
|
動物病院へ到着、さっそく胸部のレントゲンを撮ってもらいました。
場所柄か、釣り針を飲み込んだ鳥が時々連れてこられるそうで、 気嚢の裏側まで針が達していたら、手術はむずかしいかもしれない... そう告げた獣医さんの表情もつらそうです。 数分後、レントゲン写真が出来上がりました(上の画像)。 針は叉骨の裏、人間で言えば鎖骨のあたりに一本刺さっているだけでした。 これなら針を取り出すことも出来る! |
![]() |
ウミネコに麻酔がかけられました。
大人しくなったウミネコは手術台に寝かされ、 切開する部分の羽が取り除かれます。 後は獣医さんに任せるしかありません。 私は隣の部屋でじっと手術が終わるのを待つことにしました。 |
![]() |
30分以上の時間が経っただろうか、獣医さんが私を呼んで
今切開したウミネコの食道部分と、取り出した釣り針を見せてくれました。 手術は成功しました。後は縫合したところが化膿しないよう 三日間ほど薬を飲ませるように言われました。 お世話になった獣医さんも、このような事には心を痛めておられて、 放置釣り針による野生鳥獣の事故が無くなるように、 府の機関へこのような事例を報告されているとのことでした。 右の画像はウミネコの食道から取り出した釣り針です。 背景は5ミリマス。 |
![]() |
これは別のウミネコですが、今回見つけたウミネコも
このように口から釣り糸を垂れ下げた状態で電線に絡まり、 身動きが出来なくなったのでしょう。 |
![]() |
野生の鳥獣を保護した場合、一番苦労するのが餌やりです。 どんなに好物を置いてやっても、環境の急変で いっさい何も摂らず、仕方なしに強制給餌する事の方が多いものです。 |
![]() |
「今回も注射器で無理矢理押し込むのかなぁ」 そんなことを思いながら、買ってきた魚を パックごとウミネコの前に置いてみました。 |
![]() |
前夜は手術が終わって家に帰ったのが夜の10時過ぎ。 ウミネコの食事は翌日の夕方、買い物に行くまでお預けでした。 |
![]() |
魚を見ても警戒している様子で、なかなか食べようとはしません。 | ![]() |
ウミネコは考えます。 ウミネコは悩みます。 |
![]() |
パクッ!一口食べたウミネコは、後はもう堰を切ったように パクパクパクっと、マメアジを10匹も飲み込みました。 |
![]() |
おなかが一杯になったウミネコは、とても満足そうです。 | ![]() |
ウミネコはぴったりサイズの段ボール箱に入れて、 あまり動けないようにしました。 むやみに大きいと、中で暴れて体力を消耗することもあります。 底には新聞紙を棒状に丸めたものを並べて、 フンがその下に落ちるようにしています。 |
![]() |
ウミネコも、家人が留守の間は狭い箱の中で留守番です。
しかしそれでは、ウミネコのストレスも溜まりそう。 そこで傷口がふさがった頃を見計らって 水を張ったお風呂に入れてやることにしました。 |
|
うむを言わさず水に放り込んだのですが、そこは水鳥、 お風呂の水でこくこくっとのどを潤し、さっそく水浴びを始めました。 |
![]() |
腰の脂腺の脂をこすり取って、羽の手入れをします。 | ![]() |
羽の防水が取れたところも、丹念に洗います。 | ![]() |
ひとしきり水浴びをして、ほっこり。 とても気持ちよさそうです。 この時、ウミネコは水中にたくさんのフンをやらかしてくれました。 フンの中には回虫などの寄生虫がいる場合があるので、 このようなことをした後は、丁寧にお風呂を掃除します。 (もしもの場合は、たらいなど別の物を使った方が無難です) |
![]() |
洗い場に下りて、残りの部分も羽をきれいにします。 羽は鳥の命、汚れてしまうと命に関わることにもなるのです。 |
![]() |
羽繕いを終えて満足そう。 ちょっと鼻の穴の所をよく見てください。 向こう側のタイルのピンク色が見えてるでしょう。 実はウミネコやユリカモメなんかの鼻の穴は、 向こう側まで筒抜けなのです。 |
![]() |
ウミネコを保護した週の週末...。 いよいよウミネコを放鳥する日となりました。 朝一番で獣医さんの所へ見せに行くと、 元気になったウミネコの姿を見て、とても喜ばれました。 |
|
保護した場所の近くへ行き、ウミネコを箱から出しました。 急に外へ出されたウミネコは、訳が分からない様子です。 |
![]() |
5分ほど私の前で戸惑っていたウミネコは、 風を捕まえてふわりと海へ下りました。 |
![]() |
6日ぶりの海で、ウミネコはまた水浴びを始めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
少し冷たい秋の風に乗って、ウミネコは元の海へと帰りました。 ウミネコはキョロパパのことを忘れることでしょう。 キョロパパがウミネコを見ても、きっとわからないでしょうから。 これっきりだね、さようなら。 |
![]() |
このページの著作権はキョロパパ@おとくに自然観察会にあります。(無断転用禁) | |