マダイの釣り方にもいろいろあります。
茨城ではコマセの使用が釣り船では禁止されています。
そのため、今までマダイ専門に狙うことは少なく、ハナダイの外道で釣れる程度。

ところが最近は鯛ラバーの流行により、マダイを専門に狙う船が出るようになりました。
千葉の大原では、リールシャクリという、伝統釣法と、今の道具をマッチさせた
古くて新しい釣り方が盛んになっています。それを大漁丸でも取り入れました。

道具立ては比較的簡単!!釣り味は最高!!
でも、最初はちょっと難しいかも・・・
慣れるととってもおもしろい!!!はまることうけあいです。

【釣り方】
えんがわの鯛釣の師匠
「おやじさん」のシャクリ教室



シャクリマダイと言えば東京湾の手バネ(短竿)を使ったものや外房のリールシャクリがある。
双方とも中錘(中錘10号〜30号)を使う。
一つテンヤのシャクリ真鯛はマメテンヤ(2号〜10号)一個で底を取るので
慣れるまで底取りが難しいかも知れないが、
鯛の食いは抜群だ!
また、この釣法は歴史も浅く、この釣法を推奨する船宿は数えるほどである。

道具立て
現在では一つテンヤ用の竿も市販されているが、
キス竿の様な調子の竿なら代用がきく。(長さは2.5m程度が好ましい)
リールはスピニング3000番〜4000番ぐらいが良い。
ラインはPE0.8〜1.5号を200mほど巻いて於けば安心である。
ハリス(2.5〜4号)は竿一本半ほどとる(竿の長さによる)
PEラインとハリスはビミニツイストにてしっかりと結ぶ事!
不意の大物に耐える事が出来る。
また、取りこみの際、魚を寄せるのに都合が良いからだ。

釣り方
この釣りでは底を如何に取るか、そして当たりが出た時, どの様に判断するかが釣果を延ばすカギと成る。

エサのつけ方
エビは尾羽を切り、切った部分からエビのお腹に親針を刺し通す
この時エビは出来るだけ真っ直ぐになる様に心掛けよう
孫針は兜の部分の横から刺す  孫針は兜が落ちない様にするぐらいに考えておけば良い。

底取り
底は船長が支持する水深を糸(マーカー)で読む!
潮が緩い場合は海面に落とした糸のフケ具合で判断できるが、
潮が速い場合は支持棚にプラスして、潮の速さでフケる分を読み、糸を余分に出す。

魚信
タイは必ずと言って良いほど、落とし込み(ホール)で食う!
針が底を舐める瞬間が最も多く当たりが出るので、この時が肝心。
また、底を取ってシャクリ上げて落とす時は、針を竿で落とし込む様にしよう。
常にテンションが掛っている方が当たりも明確だし、魚を掛け安いからだ。
魚信は大きく分けて三つほどある。
1.糸を出している時、底近くになったて、海面に浮かんでいる糸がスーっと入る! 
2.竿先の微妙な変化!どの様な変化にも合せを入れる様にしよう。手元にプルッと来た時は既に遅いのだ!
3.竿をシャクった瞬間重く感じる!  重く感じたらそのまま合わせる心算で大きく竿を立てよう

この釣りは如何に底を取るか、そして当たりをどう読むかに掛っている。
それから、肝心な事がもう一つ!仕掛けを沈めて糸が斜めに出過ぎた場合は、
こまめに仕掛けを入れ替える事だ!
潮が早い時には仕掛けの入れ替えは頻繁になると思って下さい。
また、潮が速い時は潮上に仕掛けを入れてその仕掛けが底を舐める瞬間だけがチャンス! 
 幾度も入れ替えて瞬間を狙った方が釣果は伸びる! 
 潮に合わせてタラタラ糸を出していても針は中層に舞い上がって魚の居る処には届きません。



さて
えんがわなりにこの釣りを体験し、釣果を上げました。
そのなかで、自分がやりやすかったものをここに書きます。
間違っているかもしれません。真似するときは注意!!責任取れません(笑)
道具
ロッド
竿は硬めのバスロッド、柔らかいバスロッド、キス竿、カレイ竿、ライトジギングロッドその他を試しました。
その結果、いちばん使いやすかったのは硬めのバスロッドでした。

鯛の魚信は小さく、竿先がほんのちょっと動く程度のことも。
柔らかいロッドはその魚信が出やすい反面、合わせが遅れます。
硬めでも集中していれば魚信は取れます。
(参考 硬めのバスロッド=SHIMANO SCORPION XT2581F
柔らかいバスロッド=SHIMANO BASS ONE
キス竿=DAIWA 極鋭キス160
カレイ竿=SHIMANO BAYGAMEV東北カレイ165
ライトジギングロッド=ゲーム炎月B661R
=ゲーム炎月B632R
その他=SHIMANO LIGHTGAME73)


リール
PEは太くても0.8号まで!できれば0.6号がいいです。100Mは巻いておきたいです。
1号も使ってみましたが、0.6号と比較すると雲泥の差です!0.6号は細いので流されにくいし、
テンヤの重さがきちんと伝わってきます

リーダーはナイロン3号〜4号を2Mほど。
リールはスピニングなら2500番程度、実用ドラグ力が2キロ以上のもの。
あまり高級リールの必要はありません。
売値4000円程度のSHIMANO ARENOS(エアノス)の2500で充分!
安い割りにとても良く出来ています。ガタもほとんどないし、箱なんてない
カゴにごっそり入れて売っているリールなのにびっくりします。

肝心の豆テンヤ

市販品は高すぎます!!
オモリと、針さえ買ってくれば自分で作れます。

写真は上の段が 8号カブラ
中段がナスオモリを改造して作った 8号と6号テンヤ
下段左から4号豆テンヤ(アワビシート張り)同(ホロシート貼り)
 6号豆テンヤ(赤ラメマニキュア塗装)

日によって違うとは思いますが、金色が一番反応良かったです。
サイズは小さいほうが格段に魚信が増えます。
初めて使うには8号でいいと思いますが、慣れてきたら6号、4号と
段々小さいものを使ってください。
日立でやる場合、今の時期水深が一番深いところで50M程度、これだと6号まで。
4号では落ちるまで待ちきれないし、かなり底がとりにくくなります
春先はもっと水深の浅いところに行くので、軽いテンヤでもOKです。

ちなみに、8号の無塗装は完成品2個セットで船で1000円で販売しています。
市販だと一個800円くらいします。数量限定ですが。


釣り方
とにかく底までテンヤを落としていくこと。
途中の糸フケが少なければ、それだけ魚信の出方も、合わせも簡単です。
だからPEは0.6号で。

底まで落ちていく間に小さな魚信が何度もある場合があります。
竿先ではなく、落ちていく糸を見ていましょう。
もし、底についたのがわからなくても、糸がそれ以上水の中に入っていかなくなったら
それが底だと思って下さい。その時、何メートル出たのか、覚えてください。
次からはそれを頼りにします。
底についたら一気に竿をしゃくって、上がった分だけ糸にたるみが出ないよう竿先をゆっくり下げていきます。
その途中でほとんど魚信が出ます。
あたったら即合わせ!!!からぶりしてもすぐまた落としてください。
一回目で針がかりした感触があって、リールを巻きだしたら軽かったなんてこともあります。
その時ももういちどテンヤを落としてみてください。
追い食いすることが大変多いです。
それでもだめなら、一度巻き上げてエサを確認しましょう。

鋳込み天秤や、中オモリを使うやりかたもあります。でも、落とし込みであたるのが多いので、
かなり不利になります。どうしても合わせがきかず、逃してしまうことが多いです。
どうしても自信のない方は10号の中オモリを使ってみてください。
でも、できるだけ8号からひとつテンヤで練習してみましょう。

*この釣り方をするとき、船ではパラシュートアンカーといって
まさにパラシュートを海の中で開きます。すると、船は潮の流れに乗って動いていきます。
つまり、潮の速さと船の速さがほぼ等しいという状況になります。
なので、軽いオモリでも、潮に流されることなく落としていかれるわけなんです。
日立の場合、根が延々と続いている場所がたくさんあります。
根の上で止めて何箇所も移動する必要はないのです。
一度パラアンカーを落としたら、2時間も流したままにできることもあります。
エンジンを止めてしまうので、静かに波の上をただよっていきます。
船酔いしやすい方は対策を万全に。