1.活きエサの付け方
はじめに・・・ 針はやさしく 孫は良し悪し
まず、イワシをつかむ手をぬらします。乾いたあたたかい手でつかむとイワシがヤケドして弱ります。
オケの中を手で追い回してイワシをつかまずに、ネット(最近100円ショップでも売っている)ですくいましょう。本当は針をつけるのも水の中でできるようになると完璧です。
親針を鼻の穴にかけます。イワシをつかむとき左手で背中のほうからそっとつかみ、両目を親指と人差し指で隠します。そうするとイワシがあばれません。針についている夜光玉は針が逆を向いたとき針先がイワシの目に刺さるのを防ぐためあります。位置をずらして鼻の穴の脇まで持ってきましょう。細かいことですが、結構重要です。 えんがわは孫針は打ちません。昨年のように小さいマイワシや、セグロイワシの場合、孫針を打つととたんに泳ぎが変になるし、弱るのも早いです。大きいイワシの場合は食い逃げ、噛み逃げ防止のため孫針を打ちます。その場合は肛門あたりにごく浅く刺します。
活きエサのつけかたの詳細版は  こちら

2.魚信を待つ!
仕掛けを底まで落としたら棚を1メートル以上切ります。
そして、魚信がわかりやすいように竿先を海面よりもあげておきます。
軟調の竿の場合、竿先が水中に入ってしまう場合がありますが、
初心者の場合、特に竿先を見ていると魚信がわかりやすいし、
まわりの常連さんにも「当たってるよ〜」と教えてもらえます(笑)
ドラグはゆるめに!手でラインを引っ張って出てくる程度で。
あとは親指でスプールを押さえることで糸の出を調整します。
3.魚信は?あわせは?
まず、イワシが暴れる前魚信というのがあります。気合が入ってきますがあわてないように。
船が揺れて仕掛けが上下しないように
底から1メートルの棚をキープするようにバランスをとります。
ヒラメは底からジャンプしてエサに飛びつき、そのまままた底に張り付きます。
これが最初の魚信。
このときに早合わせしてしまうとすっぽ抜けてエサだけとられたり、
歯形を残してさようなら・・・です。
魚信があったら、素直にヒラメにエサをあげるつもりで、
引っ張られた分だけ竿先を下げます
このとき、ドラグがゆるければ自然にラインが出て行きます。
不自然さを与えないように、丁寧に底をキープします。そして次に魚信があります。
これはエサを飲み込もうと頭を振っている時です。
この時竿先をゆっくり50cmほど上げます
すると、エサをとられまいとエサを引っ張ってきます。
そこで再度、竿先を、今度は1メートルほど上げます
この時、ドラグがゆるいと糸だけ出て、合わせが効かないので、
スプールを親指で押さえて竿を上げましょう。

針がかりしたヒラメは底に戻ろうとグイグイと引き戻します。きちんとフッキングさせるために
竿先を頭の上までスーッと上げましょう。これで完璧です!
4.巻上げからタモ入れまで
せっかくかかったヒラメを、途中でバラしてしまうことがよくあります。
巻き上げ途中でヒラメがあばれ、仕掛けが切れるケースがほとんどです。
あとはフッキングが甘く、針のすっぽ抜けなどもあります。
まず、巻き上げは慎重に。
ゆっくり上げるとヒラメもなんとなく上がってきますが、
早巻きするとえっ?!と驚いて(笑)暴れます。
竿先の高さを目の前になるくらいにしてゆっくりゆっくり巻きましょう。
ポンピングしながら巻くと、竿を動かすたびに仕掛けを振りほどいてあげてる
ようなものです。ラインのテンションを緩めずに巻いてください。
水面下に魚が見えたら特に慎重に。
タモですくってもらうのではなく、タモの中に魚を引き込むイメージです。
水面から魚を出して空気を吸わせて弱らせるなんてのは大ウソですよ!
正面を向いたまま巻上げ、タモのある方向(普通は風下か、潮下)に
水面直下で魚を誘導します。タモに入れてくださいね、タモが魚を迎えに
行くと魚も暴れてすくい損ねちゃいます。